※2018年に配信していたメルマガバックナンバー(5通目)です。そのままコピーしているので悪しからず…。
[[name1]]さん
どもー♪
つるけんです(^^)
今回から具体的な内容に入っていきますよ〜っていうお知らせをしました。
で、流れとしては、
・キーワードの種類
・視点のズラし方
・抽象度の上げ下げ
っていう感じを予定しています( ´ ▽ ` )ノ
僕がどーやってSEO対策(特にキーワード選定)をやっているのか?
できるだけ具体的に解説していくので、どんどん思考をパクってくださいな♪
論より証拠
まずはこちらの資料をご覧ください。
僕が「アトリエもじゃもじゃ」っていう美容室を、新潟市秋葉区に出すとしたら…
って仮定して、キーワードを選定し、戦略を組んでみました。
(かなりざっくりではありますが…w)
まず見ていただきたいのは、キーワード(以降:KW)の種類です。
ページの中で出てくるKWの種類を大別すると…
1.商標
2.地域
3.トレンド・イベント
4.悩み系・ハウツー系
5.テーマ・ジャンル系
この5種類になります。
途中に商標+地域KWってのが、これは1と2を組み合わせただけです。単純に。
あと、それぞれのKWについては、次回のメルマガで解説しますね(^^)
今回は、KW選定をする時に使ったツール・上位表示を狙うための基準・KWをひねり出すコツ、この3つを解説していきます。
KW選定をする時に使ったツール
さっきのページだけ見ると「おい、つるけん。お前どーやってこんなKW抽出したんだ?」と思うかもしれません。
まぁ、アフィリエイターっていう職業柄、なんとな〜くざっくり上から降ってくるんですが…
それだと、あまりにもカオスすぎ。というか、[[name1]]さんが(゜Д゜)ってなるかもしれないので…
俺が使っているツール(無料)と、思考を解説していきます。
まずツールについて。ツールはこちらです。
これは「ラッコキーワード」っていうヤツ。
テキトーなKWを入力して取得開始ボタンを押すと、関連キーワード(サジェスト)がズラーッと表示されます。
(Yahoo!知恵袋や、教えてgoo!の投稿もチェックできますよ♪)
で、これはイケそう(上位表示が狙えそう)っていうKWを見つけて、コンテンツを作成していく〜っていう流れです。
上位表示が狙える基準としては…
1上位のコンテンツのタイトルに検索KWが含まれていない
→SEO対策がされていないので、上位を狙える可能性あり
2.無料ブログが上位表示されている
→独自ドメイン(ワードプレス)の方がSEOに有利
3.知恵袋などのQ&Aサイトが上位表示されている
→知恵袋の回答より質の高いコンテンツを作れば、上位にいける可能性あり
4.上位のコンテンツが明らかに低品質
→答えが書かれていない、読みにくい、何が言いたいのかわからない…などなど。
5.アフィリエイトサイトが上位表示されている
→サイトの強さ(ドメインエイジ・被リンクなど)によるけど、とりあえず狙ってみる
こんな感じ。
【補足説明】
※ドメインエイジとは、サイトの運営歴(年数)のこと。
※被リンクとは、外部リンク(中古ドメイン、まとめサイト、SNSシェアなど)のこと。
【説明ここまで】
KWをひねり出すコツ
これに関しては、日常生活をどれだけKW化できるか?がコツです。
3通目のメルマガの件名が、まさにそれですわ。笑
(目にうつるすべてのものはキーワードってやつ)
内容から一部抜粋すると…
>例えば、テレビ番組や雑誌なんかはキーワードの宝庫です。
>出演者、モデル、紹介されたもの・場所、CM、広告…などなど。
>もちろん、日常生活すべてがキーワードになります。
>ヒト・モノ・コトをキーワード化する感じですね〜。
ってところです。
気になったKWを関連キーワード取得ツールに入力してみて、どんなサジェストが出てくるのか?チェックする。
Yahoo!知恵袋や教えてGooに投稿されている質問を見てみる。
…などなど。
日頃から検索する・リサーチするクセをつけておくと、SEO対策やコンテンツ作成がスムーズにできるようになりますよ〜( ´ ▽ ` )ノ
まとめ
・KW選定をする時は、ラッコキーワードが大活躍
・KWによってライバルの強弱が異なるから、最初はライバルが弱い(上位表示が狙えそうな)KWを狙う
・日常生活(ヒト、モノ、コト)をKW化し、検索するクセ付けをしよう
P.S.
「このKWって狙えますか?上位表示できますか??」っていう質問が来そうですが…
ある程度の基準があるとはいえ、とりあえず書いてみなきゃ分かりません。
いきなり上位表示なんてムリですしね(;´Д`)
まず書く→2〜3ヵ月様子見→サーチコンソールで分析→追記、修正、統合、削除を検討
SEO対策(ホワイトハットSEO・コンテンツSEO)は、こんな流れで進めていくので、書くことがスタートになります。
悩んでいる時間があるなら、とりあえず書いてみましょう(*’▽’*)!
P.P.S.
次回のメルマガでは、5種類のKWについて解説していきますね♪
今回はちょっと盛りだくさんだったから、次回配信は明後日にしまーす!
時間がある時にでも、冒頭で紹介したこちらの資料を読み込んでみてくださいな。
ではでは。
貴重なお時間&エネルギーを使い読んでいただき、ありがとうございました(^^)
また明後日もよろしくお願いいたします☆
コメント