「仕事獲得」
フリーランスにとって仕事を獲得できるかどうかは生活に大きな影響を与えます。
僕はかれこれ10年ほどフリーランスとして生きているのですが、立て続けに契約を切られた時はマジで死ぬかと思いました…。
とはいえ、地道な営業活動(?)のおかげもあり、今では3社ほどの案件+アフィリ収入で基盤ができています。
で、やってよかったな〜と思う活動がTwitter運用なんですわ。
そんなことでこの記事では、Web系フリーランスの僕がどのようなTwitter運用をして仕事に繋げたのかをざっくりご紹介。
「Twitterでどんな発信をすれば仕事に繋がるんだろう?」
「Twitter以外で使った方がいいSNSってあるの?」
などの疑問をお持ちの方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
僕の簡単な法人案件実績
「偉そうに語ってるけど、お前の実績はどんなもんなん?」
とお思いの方のために、僕の簡単な法人案件実績をご紹介。
- 賃貸サービスのオウンドメディア運営
- 人材系サービスのメディアディレクション
- Webマーケ企業のSEOコンサル
- Webベンチャー企業のメディアディレクション×2社
…こんな感じ。僕の得意分野がSEOなので、それに関連した案件が大半を締めています。
ちなみに、アフィリなどの詳しい実績はこちらのページにあります。気になる方はどうぞ。
とりあえず、約10年この仕事で食ってきてるので、それなりにスキルはあるはず。
結論!Twitter一本で仕事を獲得するのは難しい
さて、ここからが本題。そして結論。
Twitter一本だけで仕事を獲得するのは難しいっす。
「は?Twitter運用で仕事に繋げたんじゃねーの?」
と思うかもしれませんが、僕はもともとアフィリの実績+SEOのスキルがそれなりにありました。
それを小出しにすることで僕の存在を認知してもらい、営業をかけ仕事に繋げたんです。
つまり、何のスキルも実績もない方がTwitterを運用したところで、すぐ仕事に繋がるワケではありません。
ってことで、フリーランスになるなら実績と頭一つ抜けたスキルが必要不可欠。
ここを整えた上で3ヵ月ほどTwitterを運用すれば、仕事の一本や二本取れるんじゃないかな〜と。
Twitter運用3ヵ月で仕事を獲得した流れ
ここは長ったらしく書いても伝わりにくいと思うので、簡単に解説しますね。
僕がTwitter運用3ヵ月で仕事を獲得した流れがこんな感じ。
- 自分が何者かを設定する
- 繋がりたい人を決める
- その人に届くように発信する
- こまめに絡む
- 頃合いをみて営業する
では、それぞれ解説していきますね。
1.自分が何者かを設定する
日頃の発信やプロフィールから何者か分かるように設定するのが大前提。
僕の場合は「新潟でSEOやってる人」って認知されたかったので、これが伝わるような設定にしました。
プロフィールはTwitterアカウントを見てチェックしてくださいな。
2.繋がりたい人を決める
闇雲に発信したところで誰にも届かないし響きません。
「誰と繋がりたいのか?どんな人から仕事を貰いたいのか?」
を設定しましょ。
ここはペルソナ設定みたいに細かくなくていいのかと。
僕は「新潟のWeb・広報担当者と繋がりたい」って感じでめちゃくちゃざっくり決めたので…。
3.その人に届くように発信する
設定が完了したらいよいよ発信です。
「2」で設定した人に届くような、興味を持ってもらえるような発信を継続しましょ。
Twitter界隈では1日3ツイートだの10ツイートだの言われてますが、僕は1日1ツイートを目標にしていました。
もちろん多いに越したことはないんでしょうが、ガス欠になって挫折したら元も子もないので…。
- どんな悩みを抱えてるんだろ?
- どんな発信をすれば役立つだろ?
- どんな発信をすれば絡みやすいだろ?
…とかとか、相手目線に立って毎日発信してみてくださいな。
4.こまめに絡む
ただ発信するんじゃなく、あなたから相手に絡むことも大事。
いいね、引用RT、リプなど。
ムダな絡みは印象を悪くするのでNGですが、こまめに絡めば相手から、そしてその周りの人からも少しずつ認知され始めます。
「あ、この人はこんな活動をしてるんだ」
「へ〜、SEOで食ってる人が新潟にもいるんだ」
…みたいに認知されていきますよ。時間はかかりますが。
5.頃合いをみて営業する
ここはセンスの問題ですが、「今ならイケる」と思ったタイミングで営業を仕掛けましょう。
僕はTwitterのDMでこんなDMを贈りました。
「日頃から御社の発信を見ていて、このような部分が課題だと感じていました。僕なりの改善案を考えたので、お話の機会を設けていただけませんか?」
これが正解ってワケではありませんが、時間を設けていただくからには、期待以上の価値を提供しなきゃいけないと僕は思っています。
まぁ、Web系フリーランスは営業力が課題な人も少なくないので、ここが大きな壁になるかもですね。
Twitter以外の媒体も案外使えますぜ
SNSではありませんが、転職サイト・エージェントも割と便利です。
基本的には正社員の求人しか出ていないものも、交渉次第で業務委託案件も貰えたりするので。
おすすめはgr○○n。
IT・Webに特化したスカウト型求人サイト。プロフィールと実績を登録すれば企業からちょいちょいスカウトが届きます。
やり取りをする中で「業務委託なら…」と切り出せば、たま〜〜〜に話を通してくれる企業もありますよ。
さいごに
Twitter、面倒だけど、やる価値あり。
コメント